運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-07-05 第196回国会 参議院 法務委員会 第21号

政府参考人小野瀬厚君) 自筆証書遺言につきましては、公正証書遺言秘密証書遺言に比べて簡易に作成することができるという、そういった利便性メリットがあるものでございます。したがいまして、遺言書保管制度利用を義務付けるなどその有効要件を厳しくいたしますと、そのような自筆証書遺言利便性を損なって遺言制度利用促進というこの改正の目的に反することにもなりかねないように思われます。  

小野瀬厚

2018-03-23 第196回国会 参議院 法務委員会 第4号

民法上、普通の方式による遺言といたしましては、自筆証書遺言公正証書遺言、それから秘密証書遺言という方式がございますが、このうち公正証書遺言秘密証書遺言につきましては、亡くなった方が生前遺言書を作成していたか否かを各地の公証役場において調べることができることとなっております。他方で、自筆証書遺言につきましては、現行法の下では網羅的にこの遺言書保管の有無を検索する方法はございません。

小野瀬厚

1999-11-16 第146回国会 参議院 法務委員会 第3号

○政務次官(山本有二君) 遺言方式につきましては、公正証書遺言秘密証書遺言、自筆証書遺言三つ方式があり、利用者がこれらを適宜選択することによってあらゆる方が遺言をすることができるようになると考えられておりました。  現行民法は、公正証書遺言方式について口授、口述及び読み聞かせを必要としており、聴覚言語機能障害者公正証書遺言をすることができないと解されております。  

山本有二

1999-08-06 第145回国会 参議院 法務委員会 第26号

次に、遺言方式改正につきましては、現行公正証書遺言方式を改め、聴覚または言語機能障害がある者が手話通訳または筆談により公正証書遺言をすることができるようにするとともに、秘密証書遺言、死亡危急者遺言及び船舶遭難者遺言についても、手話通訳によりこれらの方式遺言をすることができるようにするため、所要規定整備を行うこととしております。  

陣内孝雄

1999-06-15 第145回国会 衆議院 法務委員会 第20号

どもとしましては、公正証書遺言は無理であるにしても、自筆証書遺言とか秘密証書遺言とか、そういうものについては御相談があればできるだけの協力はしてまいりましたけれども、これも先ほどお話が出ておりましたように、内容は本人が作成するというのが建前であるものですから、公証人が手をかすということにもおのずから限度がございますし、遺言証書の原本の紛失あるいは改ざんというような危険もある、さらには家庭裁判所での

佐藤繁

1999-06-15 第145回国会 衆議院 法務委員会 第20号

しかも、秘密証書遺言とは違いまして、発言不能である人についての例外規定というふうな規定はございません。したがいまして、口のきけない方とか耳の聞こえない方には現行公正証書遺言方式がとれないということになります。  レジュメの二つ目になります、普通方式自筆証書遺言公正証書遺言秘密証書遺言この三つそれぞれに実は長短を持っております。私なりに考えておりますことを申し上げさせていただきます。  

久貴忠彦

1999-06-11 第145回国会 衆議院 法務委員会 第19号

次に、遺言方式改正につきましては、現行公正証書遺言方式を改め、聴覚または言語機能障害がある者が手話通訳または筆談により公正証書遺言をすることができるようにするとともに、秘密証書遺言、死亡危急者遺言及び船舶遭難者遺言についても、手話通訳によりこれらの方式遺言をすることができるようにするため、所要規定整備を行うこととしております。  

陣内孝雄

1997-05-28 第140回国会 衆議院 法務委員会 第9号

濱崎政府委員 民法におきましては、いわゆる普通方式遺言として三つ一つ自筆証書遺言二つ公正証書遺言三つ目として秘密証書遺言この三つ方式を用意しております。  そのうち、公正証書遺言メリットということですが、これは作成の手続に公証人が関与するということでございますので、一つに、その方式有効性とか内容の解釈をめぐって後で紛争が生ずるということが相対的に少なくなる。

濱崎恭生

1986-12-18 第107回国会 参議院 法務委員会 第2号

それから、秘密証書遺言といって自分で封印をしましてちゃんと署名捺印をしておくという三種類のものが考えられます。しかし、病気の場合ですとかいろいろな特別な場合がございますから、その場合にはそれぞれの特例があるわけでございますが、大体分けますとこの三つの要式を整えていないとそれ自体で権利関係をすぐ確定するというわけにはいかないのが現状でございます。

千種秀夫

  • 1